美味しいものを食べるのが好きです(お酒は飲めません)
story
- 小学生の頃は、無邪気に学級委員や生徒会役員に立候補するような子どもでした。
- 中学に入り、思春期を迎え、友達との関係に悩むことも増え、無邪気に人前に立つことを避けるようになりました。大人たちの言うことを素直に聞くよりも、批判的な態度を示しがちな中学生でした。
- 高校に入るとその傾向は強まり、世の中で一般的に言われていることに自分を合わせることが、苦痛だと感じることが増えていきました。
- その傾向は、大学を出て、社会人の最初の何年を過ごす頃まで続きました。自分の居るべき場所が定まらない感覚を、強く抱いていた時期でした。
- その後、新卒で入社した会社で、新人研修の仕事に携わりました。これが、仕事で探究したいと思えることに近づいた手応えを感じるきっかけとなりました。同期や友達と自分を比較する世界から、自分ならではの道を進む世界に入ることができる気がしました。
- 人事の領域で管理職としての経験もする機会を得たことで、組織をマネジメントするとはどういうことか、人の成長を支えるとはどういうことか、を深く考えたいと思うようになりました。
- そこで出会ったのが、エドガー・H・シャイン博士の「プロセス・コンサルテーション」という考え方でした。以来、企業での管理職から独立して今に至るまで、自分の最も核となる仕事の哲学であり、技術であると信じて、実践し、学び続けています。
- 「簡単に答えが分からない状況で、この人となら次の一手を一緒に考えることができると思える安心感と信頼感」が、自分が提供できるウリだと思っています。
略歴
- 2000年にPwC コンサルティング株式会社へ新卒入社。製造業の業務変革とERP導入のプロジェクトに参画。社内の知識活用ならびに研修の企画・実行に従事した後に人事部へ異動し、マネージャーとして新卒採用を担当。
- 会社統合により日本アイ・ビー・エム株式会社へ移籍し、新卒採用マネージャー、営業部門の人事ビジネスパートナー(HRBP)を経験。
- 2013年にノバルティス ファーマへ転職し、企業風土改革プロジェクトの事務局と、HRBPとして事業部門の組織変革を支援。その後、人材開発部⻑として、日本の人材開発戦略、後継者育成計画、次世代リーダー育成を統括。医療用医薬品の営業・マーケティング部門の人事部⻑として、組織・人事施策全般を統括。人事および管理職として社内のD&Iを推進。
- 2018年に株式会社コーフライヤーを設立し、現職。
資格など
- 東京工業大学 理学部 地球惑星科学科 卒業
- 多摩大学大学院 経営情報学研究科 経営情報学専攻 博士前期課程 修了
- Strategic Human Resources Leadership Certificate(米コーネル大学) 修了
- 組織開発論(慶應MCC) 修了